バックナンバー

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  JIAMメールマガジン 第251号(令和6年5月22日発行)
              JIAM(全国市町村国際文化研修所)
              https://www.jiam.jp/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「JIAMメールマガジン」第251号をお届けします。
 ◆ 転送大歓迎、庁内LAN等で職員の皆様でご供覧ください ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】おかげ様で、受講申込みが増えております。申込延長した場合でも定員になり次第締め切る場合がございますので、お早目にお申込みください。

┌──────────┐----------------------------------------------
   今号のトピックス
└──────────┘----------------------------------------------

■ 今月のコラム
     「地域振興で忘れてはいけない地域文化の創成」

■ 研修受講者募集中!

■ 4月に実施した研修


★・‥...━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...‥
             ◎ コラム ◎ 
‥...━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...‥・★

地域振興で忘れてはいけない地域文化の創成

                 関西大学社会安全学部特別任命教授
                   工学博士(京都大学) 河田 惠昭

 まず、まちづくりの具体例として、私が勤務する大学がある大阪府高槻市と住民である大阪府守口市について紹介し、結論としての地域文化の重要性に言及したい。
 人口約35万人の中核市である高槻市は長期的には人口が逓減するものの、ますます住み心地の良い『まち』に変わりつつある。15年前に、中心市街地に立地するJR高槻駅周辺の大規模工場の移転に伴って、
 ・・・・・この続きは、次のURLをご覧ください。

 http://www.jiam.jp/melmaga/column/newcontents251.html#002766

     
★・‥...━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...‥
            研修受講者募集中!  
‥...━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...‥・★

○市町村議会議員研修[3日間コース]「社会保障・社会福祉」
 令和6年7月1日(月)-令和6年7月3日(水)
 申込期限:5月24日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24610

○これからの子育て支援~安心して子育てができるまちを目指して~
 令和6年7月1日(月)-令和6年7月3日(水)
 申込期限:5月31日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24450

○持続可能な地域社会の形成とダイバーシティ~多文化共生からダイバーシティへ~
 令和6年7月3日(水)-令和6年7月5日(金)
 申込期限:5月31日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24207

○人事担当課長のための人材育成セミナー
 令和6年7月4日(木)-令和6年7月5日(金)
 申込期限:5月31日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24405

○第1回女性リーダーのためのマネジメント研修
 令和6年7月8日(月)-令和6年7月12日(金)
 申込期限:5月31日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24501

○次世代を担う若手職員育成研修(インターバル研修)
 令和6年7月9日(火)-令和6年10月22日(火)
 申込期限:5月31日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24406

○自治体におけるSNSの活用
 令和6年7月10日(水)-令和6年7月12日(金)
 申込期限:5月31日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24412

○資金調達・運用・財政分析の集中講座
 令和6年7月17日(水)-令和6年7月19日(金)
 申込期限:6月5日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24428

○自治体職員のための行動経済学~ナッジを中心として~
 令和6年7月17日(水)-令和6年7月19日(金)
 申込期限:6月5日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24303

○保育士・幼稚園教諭のための保育行政
 令和6年7月22日(月)-令和6年7月24日(水)
 申込期限:6月7日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24451

○多様性社会を生きる「次世代」の育成~外国につながりを持つ子どもたちへの学習支援~
 令和6年7月22日(月)-令和6年7月26日(金)
 申込期限:6月7日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24208

○第2回市町村長等・議会議員特別セミナー
 令和6年7月29日(月)-令和6年7月30日(火)
 申込期限:6月10日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24603

○自治体財政運営の理論と実際~自治体財政診断のノウハウ~
 令和6年7月31日(水)-令和6年8月2日(金)
 申込期限:6月19日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24429

○GXの推進と地域の産業政策~経済と環境の循環から考える~
 令和6年7月31日(水)-令和6年8月2日(金)
 申込期限:6月19日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24203

○外国人相談窓口の運営
 令和6年7月31日(水)-令和6年8月2日(金)
 申込期限:6月19日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24209

○これからの自治体人材マネジメント
 令和6年8月5日(月)-令和6年8月7日(水)
 申込期限:6月19日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24407

○管理職のためのクライシス・コミュニケーション~危機に直面したときの適切な情報発信~
 令和6年8月5日(月)-令和6年8月7日(水)
 申込期限:6月19日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24503

○市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体予算を考える」
 令和6年8月8日(木)-令和6年8月9日(金)
 申込期限:6月20日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24617

○固定資産税課税事務(家屋)
 令和6年8月20日(火)-令和6年8月30日(金)
 申込期限:6月28日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24425

○法令実務B(応用)
 令和6年9月24日(火)-令和6年10月4日(金)
 申込期限:6月28日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24418

○使用料等の債権回収
 令和6年9月30日(月)-令和6年10月4日(金)
 申込期限:6月28日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24426

○選挙事務
 令和6年11月12日(火)-令和6年11月20日(水)
 申込期限:8月30日
 https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=24420


★・‥...━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...‥
          4月に実施した研修のご紹介  
‥...━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...‥・★

○地域おこし協力隊員及び集落支援員の初任者を対象とした研修会
 令和6年4月10日(水)-令和6年4月12日(金)
 https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=24432

○第1回市町村長等・議会議員特別セミナー
 令和6年4月18日(木)-令和6年4月19日(金)
 https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=24601

○市町村議会議員研修[2日間コース]第1回「防災と議員の役割」
 令和6年4月25日(木)-令和6年4月26日(金)
 https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=24614


-------------------------------------------------------------------------------
              [編集後記]
-------------------------------------------------------------------------------

■JIAM教務部・調査研究部は、全国の自治体などからの寄り合い所帯ゆえ、時に自治体や地域による違いが話題になります。
■先日も「合議」の読み方が話題となりました。大津市役所に入庁して20数年来、「ごうぎ」と言ってきたこの言葉が、官公庁では全国的に「あいぎ」と読むことが一般的であり、JIAM調べでは「ごうぎ」と言っているのは、京都、滋賀、福井だけであるなど、まさに「役所の常識は、世間の非常識」を思い知ることになりました。(京都近辺で「ごうぎ」と読んでいることの理由をご存知の方がいらしたら、お便りください。)
■JIAMの研修には、全国各地の自治体から受講されることから、演習の時間だけでなく、課外にも多くの方と意見交換していただく時間があります。自分の自治体で当たり前のように使っている言葉や仕組みが、他の自治体では違う言い方をしていたり、そもそも使っていなかったり、様々な気づきと自分の自治体を客観的に見られるよい機会となります。是非、有意義な意見交換をしていただいたいと願うとともに、私自身も、多くの受講者の皆様と接する中で、アンテナも感度も高くありたいと思っています。
■通勤で公共交通機関を利用しています。朝夕の乗車待ち時間がひんやりするので、まだ羽織るものが手放せないと思っていたところ、沖縄・奄美地方の梅雨入りの知らせが入ってきました。JIAMの受講者の方に話を伺うとやはり北海道や東北から来られた方と九州から来られた方とでは体感が異なり、空調の加減が難しいのがこの時節です。これから研修に来られる方は、羽織りものを一枚持ってきてくださるとご自身でも調整していただけると思います。(F)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎◎ 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 ◎◎
         メルマガ第252号の配信予定日は6月26日(水)を予定しています。
   次号コラムでは「文化庁京都移転1年」をテーマとします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...‥

 ◎ 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
           滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
 ◎ 編 集 JIAM教務部・調査研究部
              TEL 077-578-5932 FAX 077-578-5906
 ◎ このメールマガジンについてのご感想・ご意見
    ・・・ [email protected]
 ◎ このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを変更したい時
    ・・・ https://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
 ◎ バックナンバーを見たい時
    ・・・ https://www.jiam.jp/melmaga/back_number/

‥...━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆★